免状到着

昨日、家を留守にしていた時に、電気工事士免状が簡易書留で
配達されたみたい。
免状が待ちきれず、今日、郵便局に受け取りに行きました。

封筒を開けるとケースに入った、手作り感がある免状が出てます。
画用紙くらいの厚さの紙に、氏名、生年月日、交付日が書かれてます。
これで、5,200円。人件費でしょうか。

免状・ビニールケース
免状
写真が若干曲がってました。

住所変更の記録を綴るみたいです。

免状取得までに要した費用は、約10万円。

内容 価格
受験申請 9,300円
書籍 ポイントスタディ方式による
第二種電気工事士筆記試験受験テキスト
電気書院 1,155円
第二種 徹底解説テキスト
電気工事士 筆記・技能
実教出版 1,800円
2007年版 第二種電気工事士技能試験
公表問題の合格解答平成19年度の試験問題はずばりココから出題
オーム社 1,260円
2007年公表問題版
二種電工 技能試験 DVD付き
2,500円
工具 電気工事士技能試験セット ホーザン(株) 12,600円
講習 基礎講習 第2種電気
工事士研究会
13,650円
実践講習 27,300円
直前講習 21,000円
基本器具 松下電器 等 4,200円
免状申請 5,200円
合計 99,965円

※価格に振込手数料等は含まず

う~ん。コストが掛かる資格だなぁ~。

待ちくたびれた

8月下旬に免許申請をして、本日ようやく免許が届きました。

封筒を開けると、緑色?の免許証登場。
なんか、色が変。緑って・・・。
前回の海上無線は金文字で、書いてあったのに・・・。安っぽい。
2週間強待った割には・・・。何か拍子抜け。

表紙
メインページ
裏表紙

とりあえず、良しとする。

免状申請に

都庁まで、先日合格した2種電気工事士の免状申請に行って来ました。

今年は9月10日から13日までの間、第二庁舎の1階に臨時窓口を開いて、
受け付けるみたいなのですが、免状を早く欲しいので、集中受付期間前に。

第二庁舎の8階、向かうは「東京都 環境局 環境改善部 環境保安課」長い
部署名です。ここが、受付窓口。

11時頃ついたのですが、受付には一人いるだけでした。5分程待ち、窓口の
カウンターに。

必要書類
 ・免状交付申請書
 ・試験合格通知書
 ・住民票
 ・写真(2枚)
 ・返信用封筒
 ・手数料(5,200円)

を提出し、確認の済んだ住民票は返却。
『売りさばき証明書』をもらい、窓口を後に。

「売りさばき」という言葉にひっかかりますが、この証明書、
要は領収書 兼 申請受付書になっています。

交付は1週間くらい、もうしばらくの辛抱です。
免状は簡易書留で配達されるみたいです。

2勝1敗

7月に受験した陸上無線技術士試験の結果が来ました。

プラスに転じるマークミスを期待していましたが、自己採点の通りのようです。

第一級陸上無線技術士・試験結果

来年1月の再挑戦。残り、無線工学Bを残すのみ。

第二級陸上無線技術士・試験結果

今回は運が良かったみたいです。

3科目受験して2科目が合格となりました。

免許申請書を書くとする。
手続きに必要な申請書と手数料の印紙は事前に準備しておいた。

ポストに投函、しばし、免許証の到着を待つとする。

残り1科目を残して

先週の7月24、25、27日は第一級、第二級陸上無線技術士の試験日でした。

陸上無線技術士試験は2日に渡り4科目(無線工学の基礎、無線工学A、
無線工学B、法規)を受験します。

今回受験したのは別の資格と科目合格により一級が工学Bと法規。
二級が工学Bのみ。

1科目受験でも、4科目分の受験料を納めます。割引が欲しいところです。

3日間、仕事の合間に時間有給休暇を貰っての参戦です。

“残り1科目を残して” の続きを読む