エビ茶色

先月の22日に投函した免許申請。
今日、ようやく届きました。

無線通信士の表紙は今までの深緑からエビ茶色に。

表紙
1ページ
2ページ
3ページ

2ページ目の「所持人自署」欄は・・・。
免許申請書に記載した直筆の字が転写されるため、字が汚いと免許証が
安っぽくなります。

「日ペンの美子ちゃん」で修行が必要か?

航空無線通信士結果到着

本日3月21日に2月に受験した航空無線通信士の結果が届きました。
ようやく「合格」。

結果通知書

受験履歴は、
2008年2月:棄権
2008年8月:法規のみ受験
2009年2月:英語のみ受験

一回の受験料 9,050円なので、合計27,150円を要してしまった。

次回は、第一級陸上無線技術士を取りたい!

どくげきっ!

10月5日に受験した、毒物劇物取扱者試験の結果が昨日、
東京都のHPで発表になりました。

実施結果は
種  別:一般
受験者数:656人
合格者数:368人
合格率 :56.1%

受験した一般種別の合格率を見ると簡単な試験だったようです。

昼休み都庁に合格証書を受け取りにいきました。
受領にはハンコと受験票が必要とのこと。
本当は郵送交付が楽なのだが、得点告知がないので、わざわざ来庁しました。

目指すは、都庁北側21階。
東京都福祉保健局 健康安全部 薬務課 薬事免許係。長い部署名です。

交付を受けている人はいなく、すぐに、合格証書を交付してもらえました。

“どくげきっ!” の続きを読む

どくげきっ!受験

早稲田大学で、毒物劇物取扱者試験を受験して来ました。
例年7月にあるのですが、今年はなぜか10月。

専門外なのと手数料12,900円が意外と高額で、受験しようかどうかを
受験申請締め切りの直前まで悩んでいましたが・・・。

早稲田大学と言えば、大隈重信公像
試験場は10号館
“どくげきっ!受験” の続きを読む

ひさびさの無線免許証

先月受験した「第三級アマチュア無線技士」の免許証が届きました。

台紙がラミネート加工されています。
自動車の運転免許証と比較するとどうしても見劣りしてしまいます。

免許証(表)
免許証(裏)

無線技士の免許証の発行者は、「総務大臣」ではなく、総務省の
地方支分部局の長「総合通信局長」です。

とりあえず、次は二級を目指して。