FP技能検定・合格発表

5月26日に受験したファイナンシャル・プランニング技能検定の
合格発表がありました。

学科試験合格発表ページ
実技試験合格発表ページ

結果は、合格していました。
合格率は学科が68.18%、実技が66.54%。
それにしても合格率が高すぎる。

等級 学科
実技
試験科目 受検
申請者数
受検者数
(A)
合格者数
(B)
合格率
(B/A)
3級 学科 35,439 25,897 17,659 68.18%
実技 個人資産
相談業務
20,799 17,119 10,829 63.25%
保険顧客資産
相談業務
18,270 12,088 8,608 71.21%
39,069 29,207 19,437 66.54%

次は、2級を目指したい。

FP技能検定まとめ

先日受検したファイナンシャル・プランニング技能検定について、
まとめです。

この分野は門外漢のため、勉強時間は、1か月を費やしました。

下記のテキストを「ライフプラニングと資金計画」「リスク管理」
「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・
事業継承」の各分野で2回くらいずつ読みました。

書 名:スッキリわかるFP技能士3級 (スッキリわかるシリーズ) 
著 者:白鳥 光良
出版社:TAC出版

問題演習については、テキストの章末問題と、テキストに入っている
実技の問題を解いた他に下記の問題集を各分野2、3回解きました。

書 名:FP技能士3級 重要過去問スピード攻略 ’12→’13年版 
著 者:伊藤 亮太
出版社:成美堂出版

あと「’12~’13年版パーフェクトFP技能士3級対策問題集 実技編
保険顧客資産相談業務」を間違えて買ってしまい、気付かず、最初の
2、3ページで挫折(爆)。

この問題集は、皆難しいと言っていますので、解けなくてもいいと思います。
そもそも、問題集が「保険顧客資産相談業務」ではなくて、「個人資産
相談業務」なのですが・・・。

FP技能検定を受検してきました

明治学院大学 白金校舎で、「ファイナンシャル・プランニング
技能検定3級」を受検してきました。
実技試験の選択問題は「個人資産相談業務」を選択しました。

この試験の実施団体は「金融財政事情研究会」「日本FP協会」の
2団体あります。学科は共通問題で、実技が団体ごとに異なります。

学科は○×問題が30問、三肢択一が30問の計60問を2時間で。
実技は三肢択一15問を1時間で解きます。

試験会場・案内
問題用紙
“FP技能検定を受検してきました” の続きを読む

ITパスポート試験を受験して来ました。

日経東京本社ビル内にある 興和東京第一試験センター で
情報処理技術者試験のITパスポート試験を受験して来ました。

この試験は、春と秋に実施される通常のペーパーテスト(PBT)の
他にコンピュータ試験(CBT)が随時実施されています。

国家試験で、CBTは珍しいですね。

ITパスポートのスペックです。

①試験時間 165分

②出題数

100問
(1)小問形式:84問
(2)中問形式:16問(1中問につき4小問出題)
③出題形式 四肢択一式
④出題分野 (1)ストラテジ系(経営全般):35問程度
(2)マネジメント系(IT管理):25問程度
(3)テクノロジ系(IT技術):40問程度

結果は、下記の通りです。
合格はできているっぽいですが、評価点が悪い(爆)。

評価点
総合評価点   715点
分野別評価点 ストラテジ系 660点
マネジメント系 645点
テクノロジ系 750点
合格基準
総合評価点   600点 以上 / 1,000点
分野別評価点 ストラテジ系 300点 以上 / 1,000点
マネジメント系 300点 以上 / 1,000点
テクノロジ系 300点 以上 / 1,000点

春の情報処理試験の申込は終了しているので、次回の秋は、
応用情報処理技術者試験でも受験しようかな。