先週の7月24、25、27日は第一級、第二級陸上無線技術士の試験日でした。
陸上無線技術士試験は2日に渡り4科目(無線工学の基礎、無線工学A、
無線工学B、法規)を受験します。
今回受験したのは別の資格と科目合格により一級が工学Bと法規。
二級が工学Bのみ。
1科目受験でも、4科目分の受験料を納めます。割引が欲しいところです。
3日間、仕事の合間に時間有給休暇を貰っての参戦です。
カテゴリー: 無線従事者
ようやく免許到着
第三級海上無線通信士の免許証が届きました。
4月7日に免許申請書を投函してから、5週間。
ゴールデンウィークを挟んでいるので、実質1ヶ月。
まあ、申請書に貼付した写真と署名をスキャナーで読み込んで免許証を
作成するのでしょうがないか。電子申請ってできるのかなぁ。
第三級海上無線通信士結果到着
3月14日に受験した「第三級海上無線通信士」の結果が来ました。
圧着ハガキをペリペリするとようやく、『合格』の文字が。

次は7月に陸上無線技術士試験です。挑戦はまだまだ続きます。
リベンジ
半年振りの「第三級海上無線通信士受験」。
今回は、残りの学科法規のみ。
試験は13時から15時半まで。
仕事の都合で1日休めなかったので、15時まで時間休をもらい受験。
昼休みを使って晴海にある試験会場へ移動。
1時間受験して、また会社へ戻るタイトなスケジュール。
問題が解けても解けなくても1時間で試験を終えねばならない。
途中、コンビニでパンとお茶を買い、試験会場へ。
12時45分頃到着、12時50分には試験の説明が始まるので、廊下で急いで昼食。
そしてお手洗。
何とか5分で準備完了。
今回も勉強不足。過去問を二度ほど繰り返しただけ。
それゆえに細かい部分がうろ覚え。
じっくりと考えている時間も無く、1時間で退散。社に戻る。
また来年
9月末に受験した第3級海上無線通信士の結果が出ました。
案の定、4文字の結果に(科目合格)。また来年3月の受験です。

自己採点では全く勉強のしていなかった英語は、74/105点。
ちょっと勉強した法規は59/100点。合格点は共に60点。1点に泣きました。
電気通信術は、合格のようで、来年法規の再受験です。